さて、香港3日目、その2です。
前回は、マカオ行のフェリーのドタバタだけで 終わったわけですが、
いよいよマカオ本編です。
マカオのフェリー乗り場
マカオのフェリー乗り場に到着。
なぜか、ここでも弟が急いで移動しようとします。
どうやら、滞在時間が短いので、
税関やタクシー乗り場の行列を避けたいみたい。
早歩きで移動していきます。
しかし、マカオのフェリー乗り場がなかなか近代的で、
タクシー乗り場の矢印のほうに歩いてきたはずが見つかりません。
その時、僕は「はっ!」とひらめきました。
NHKで「大人の基礎英語」という番組があり、
僕は英語の勉強にそれを見ているのですが、
それの第1シリーズの第一回目のキーフレーズが
「タクシーはどこで乗れますか?」
Where can I catch a taxi?だったのです。
しかも、この番組は「ミカ」という女の子が
得意な英語を使ってアジアを旅するミニドラマを見ながら
英語を勉強するという設定なのですが、
このWhere can I catch a taxi?を使った第一回目の目的地が
香港だったんですね。
なので、ちょうど来る前に見ていたんです。
それを思い出して、インフォメーションカウンターで
僕は颯爽と「Where can I catch a taxi?」を使ったのです。
そして、見事にタクシー乗り場までたどり着きました笑
正直、テレビで見てるときには、タクシー乗り場なんて
案内表示見て進めばいいんだから、現実、こんなの使わねーだろ
って思って、そのまま、数年たち、数回旅行しましたが、
一回も使う場面はなかったので、今回使えてよかったです笑
ということで、タクシーに乗って、マカオの町まで移動です。
マカオは、カジノの街だけあって、街並みが派手です。
金ぴかのホテルとかもあります。
そんなところを抜けて、最初の目的地へ。
マカオのセドナ広場
世界遺産、セナド広場です。
マカオは1999年までポルトガルの植民地でした。
そのため、街並みはヨーロッパのような街並みのところと
アジアンテイストなところが混ざり合っています。
ポルトガルの大航海時代をイメージした地球儀の噴水。
なかなかいい感じの街並みで、歩いていると楽しいですね。
朝ご飯も食べてなかったので、 こちらの観光客ムード満点のお店で、
マカオ名物エッグタルトを食べます。
香港のエッグタルトとは違って、 マカオのは表面が焼いてあるんですね。
味は、微妙でした笑
さらに奥へとずんずん歩いて行くと見えてきます。
聖ポール天主堂跡
聖ポール天主堂跡です。
こちらも世界遺産。
1602年、イエズス会によってつくられた教会の跡地です。
立派な建物です。
つくりが非常にこまやかですね。
しかし、この教会、1835年の火事でこの前の壁以外は全部焼けてしまったんです。
そのため、裏側へと回ると・・・
ご覧のように、まるでセットのように、建物がないんです。
残念ですね。さぞかし、壮大な教会だったんじゃないかと思います。
そんな今は亡き、教会に思いをはせつつ、 教会の前で、腹ごしらえ笑
マンゴージュースと、チキンのハンバーガー。 最強にうまかった。
これはどちらもおすすめです。 天主堂の方を向いて、
左側にお店があります。
ここで二個目のエッグタルトも食べたけど、
こっちの方が全然うまかったなぁ。 おすすめ。
さて、マカオ編は、次へと続きます。